明るい部屋

皆さん、お部屋は明るくて広い方がいいですよね?

どうして、明るくて広いお部屋を求めるのでしょう?

普通、暗くて狭い部屋がいい!なんて人は少ないですよね。

「わー、すごいお部屋!」となるのは、広くて明るくて開放的なお部屋に入った時だと思います。

でも、昔の日本の家ってそんなに明るかったわけでもないですよね?

私の実家も農家でしたが、和室の周りに縁側があって、障子戸で仕切られてて、閉めれば暗いし、奥の間なんて昼間でも真っ暗です。

お客様のお宅にお邪魔しても、築年数が経った昔から古いお宅は、やはり暗いです。

昔の日本の住宅は、今みたいに明るく開放的でなかったのに、どうして「明るい部屋」がいいと思うようになったのでしょうか?

古民家鑑定士のテキストに

もともと日本人は太陽光線を直接部屋に入れるより、障子などを透して入ってくる淡い光を好んで、室内に影を意識的につくり出して楽しんだ・・・

というような、昔の住まいの「光」の話が出てきました。

確かに、農家である私の実家や、観光で行ったことのある、伝統建築の大内宿とか高山の古い街並みの建物は、ものすごい暗かったですw

今の子供なんて暗くて怖がるかもしれませんねw

今の住宅はどこに行ってもLEDで照らされて、そもそも障子で仕切るお部屋も無くなってきています。

もしかしたら、現代の人は昔の人より、影とか暗さが嫌いになってるのかもしれません。

私がハウスメーカーの営業していた時

「そもそも住宅の断熱性が変わって、お部屋自体に窓が取れるようになったからですよ。」

というようなお話をしたこともありましたが、今の住宅が明るい理由はそれだけではない気がします。

広いお部屋をつくれば、どうしても照明器具の光量を増やさなければ、暗がりができますよね。

なぜか、今の住宅会社は、その暗がりを無くす計算をして提案するところが、ほとんどではないでしょうか。

お部屋の4隅にLEDのダウンライトを付けたり、4つだけならいいですが、星みたいにものすごい数のダウンライトを付けたりw

なんだか、全部を照らそうとするのって不自然な気もしませんか?

そもそもお部屋は、明るくて広ければいいんでしょうか?

狭くても中身に意味がある、そんな住まいがあってもいい気がしますが、いかがでしょうか。

株式会社usuki宅建事務所 代表取締役
1976年生まれ、おとめ座。新潟県新潟市出身。
宅地建物取引士・2級ファイナンシャル・プランニング技能士
古民家鑑定士一級・住宅ローンアドバイザー
不動産キャリアパーソン
新潟明訓高校、東洋大学卒業後、パナソニックホームズ株式会社(旧パナホーム株式会社)に営業職として1999年入社。2021年独立、株式会社usuki宅建事務所設立。
趣味:キャンプ・スノーボード・水草水槽・自転車

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

無料メルマガを購読する

最新の物件情報が届く!

不動産に関する役立つ情報も!

 最新情報を見逃さない!

Mail Magazine

↓無料登録はこちらから!

PAGE TOP