古民家とは…築50年以上を経過した日本の伝統的家屋。

先日、仕事の合間に、古民家をリノベした素敵なカフェに行って来ました。

最近、あちこちで古民家をリノベした「カフェ」や「レストラン」「民泊」なんかを見たり聞いたりするようになりましたよね。

でも良く言われる「古民家」の定義って皆さんご存じですか?

↓ひがし茶屋街:伝統的な茶屋建築 ※出典:金沢旅物語

古民家の定義

実は、古民家とは、日本の家屋の中で建築年数がかなり経過した家屋のことで、具体的かつ明確な定義は存在しないんです。

一般社団法人住まい教育推進協会で、古民家という言葉の考え方が紹介されています。↓↓

「登録有形文化財制度」に合わせ、築50年以上を経過した建物。

「木造軸組構法」「伝統構法」または「在来工法」

建築基準法ができる前に多い「伝統構法」できた後の「在来工法」。

どちらも築50年以上経過すれば、古民家と考えましょうという訳ですね。

現代のリフォームやDIYに使われる古材も、一般的には、築50年以上経った建物から取り出された資材とされています。

それを考えると、やはり50年以上経った建物を「古民家」と呼んでいいのかもしれませんね。

また、古民家は一から全体を再生して建て直されることもあります。

古民家を解体して、別の場所で、その木材を使用して建てられたものや構造をしたものも古民家と呼ぶこともあるようです。

古民家には、農村民家・町民民家・武家民家・庄屋屋敷などいろいろなタイプがあります。

それぞれの生活習慣を感じられる、味わい深いレトロな住宅が全国でまだまだ残っているようです。

古民家住宅の材質と構造

長い歴史を経た古民家には、太い梁や大黒柱なんかが黒光りしていて、重厚で風格ある古材が沢山使われています。

古民家は、その時代に入手できる材料を用いて、当時の職人が伝統的な技術で建てた家屋です。

ここでは、現代住宅と特に違いが見られる屋根と工法についてご紹介します。

屋根

今の住宅の屋根の材質は、金属や、セメントを主な成分としたスレートが主流です。

一方、古民家の屋根には瓦や草が使われていることが多いです。

瓦は耐久性に優れ、耐用年数は50〜100年といわれています。

この耐久性の高さから、塗装によるメンテナンスが要らない点も大きな特徴です。

一方、ススキやヨシなどの、草を材料にした屋根を「かやぶき屋根」といい、かやぶき屋根は通気性と断熱性に優れています。

夏は日差しを遮り、冬は建物の奥まで日の光を届ける、日本の気候風土に合わせるために、軒の出が大きく張り出した構造になっているそうです。

手を合わせたような形の急勾配の茅葺き屋根が特徴の、岐阜県・白川郷の合掌造りの家屋が有名ですね。

世界遺産に登録されている「合掌造り集落」は100棟程の合掌造りが残っていて、今でもそこで生活されている人々がいる集落だそうです。

木造軸組工法

「木造軸組工法」とは、木造の建築物において、柱と梁を組み合わせて建物を建てる工法のことを言います。

その中でも、木材と木材のつなぎ目に金物を使わず、「木組み」そのもので耐力を生み出すのが「伝統構法」です。

伝統構法による木造軸組み工法では、木の特質を最大限に生かすのが特徴です。

地産地消の精神から、その土地の気候風土に合ったケヤキやサクラ、栗、ヒノキなど、色々な樹木が使われています。

築年数が経っても存在感のある、立派な大黒柱や梁が、その丈夫さを物語っていますよね。

囲炉裏の煙でじっくり燻された古材は、表面にススがついて味わい深い色になると共に、防虫効果もあると言われているそうです。


まとめ

古民家は、建築物というだけでなく、古民家の定義の解釈にもある通り、私達日本人の伝統文化が詰まった「文化遺産」です。

今の建築は、石膏ボードやクロス、シート床のような、新建材を使って建てるのが一般的です。

その中で、相当な年月が経っても生き残っている、いい木材が贅沢に使われた古民家は、注目する価値があるかもしれません。

また、その時の職人が選んだ木材と間取りの取り方が、地域や場所によって違うのも、オリジナリティがあって面白いですよね。

今の住宅では再現するのが難しい空間や発想の中で、レトロでおしゃれな生活が送れるかもしれません。

風情があって素敵な古民家が、日本に沢山残っていくといいですね。

株式会社usuki宅建事務所 代表取締役
1976年生まれ、おとめ座。新潟県新潟市出身。
宅地建物取引士・2級ファイナンシャル・プランニング技能士
古民家鑑定士一級・住宅ローンアドバイザー
不動産キャリアパーソン
新潟明訓高校、東洋大学卒業後、某ハウスメーカーに営業職として入社。2021年独立、株式会社usuki宅建事務所設立。
趣味:キャンプ・スノーボード

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

無料メルマガを購読する

最新の物件情報が届く!

不動産に関する役立つ情報も!

 最新情報を見逃さない!

Mail Magazine

↓無料登録はこちらから!

PAGE TOP