最近、あちこちで古民家をリノベした「カフェ」や「レストラン」を見かけるようになりましたよね。民泊も出来たり。
でも良く言われる「古民家」の定義って皆さんご存じですか?
一般社団法人住まい教育推進協会で定義されています。
古民家の定義
- 「登録有形文化財制度」に合わせ、築50年以上を経過した建物。
- 「木造軸組構法」の「伝統構法」、または「在来工法」
建築基準法ができる前に多い「伝統構法」できた後の「在来工法」。
どちらも築50年以上経過すれば、古民家と定義される訳ですね。
その他の特徴
- 日本の気候風土にあったつくり
- 石の基礎(自然乾燥された国産木材を使い構造をつくる)
- 壁には保温・吸放湿性に優れた土壁
※近年のハウスメーカーでも色々な建材で対策しています。(出典:パナソニックホームズ株式会社)稚内珪藻土
古民家は風情があって、落ち着きますよね。
日本に、素敵な古民家が沢山残っていくといいですね。
この記事へのコメントはありません。