賃貸住宅を建てた時の固定資産税

賃貸住宅を建てると、土地・建物の固定資産税が軽減されるのはご存知でしたか!?

賃貸住宅を新築した場合の固定資産税の軽減特例

戸建住宅だけでなく、新築した賃貸住宅の建物についても、一定の要件を満たすと、当初3年間または5年間は固定資産税が大幅に軽減されます。

賃貸集合住宅の床面積構造減額される期間減額される割合
1戸当たり40㎡以上280㎡以下3階建以上の耐火・準耐火建築物当初5年間固定資産税×1/2
1戸当たり40㎡以上280㎡以下 上記以外の建築物当初3年間固定資産税×1/2
※2022年3月31日までに新築の場合

賃貸住宅を新築した場合の不動産取得税の軽減特例

不動産取得税は不動産を取得したり、新築・増築した時に都道府県が課税する税金です。

こちらも戸建住宅だけでなく、本来は「課税標準×4%」で税金を計算しますが、特例により賃貸住宅を含む住宅については、税率が3%に軽減されます。

賃貸住宅の床面積課税標準の減額される割合住宅の軽減税率
1戸当たり40㎡以上240㎡以下 固定資産税評価額から【1200万円×戸数】を控除4% → 3%
※2024年3月31日まで

住宅用地の課税標準の特例

固定資産税・都市計画税は、固定資産税評価額を課税標準として計算します。

賃貸住宅の敷地は住宅用地として、下表のように課税標準を減額する特例が設けられ、税負担が大幅に軽減されます。

住宅用地の区分固定資産税の課税標準都市計画税の課税標準
小規模住宅用地(住宅1戸につき200㎡までの部分)固定資産税評価額×1/6固定資産税評価額×1/3
一般住宅用地(上記以外の住宅用地)固定資産税評価額×1/3固定資産税評価額×2/3
※例:賃貸住宅1棟:4戸の場合・・・200㎡×4戸=800㎡まで小規模住宅用地となる


賃貸住宅を建てるには、建築費以外に付帯工事費や、不動取得税などの諸費用も初期費用として発生してきます。

最初の資金計画が、その後数十年にわたる賃貸住宅の経営を左右します。

建物としての資産価値、経営の安定性、建ててからのメンテナンス費や税金も視野に入れて、長い期間のコストバランスを確認することが大切ですね。

株式会社usuki宅建事務所 代表取締役
1976年生まれ、おとめ座。新潟県新潟市出身。
宅地建物取引士・2級ファイナンシャル・プランニング技能士
古民家鑑定士一級・住宅ローンアドバイザー
不動産キャリアパーソン
新潟明訓高校、東洋大学卒業後、パナソニックホームズ株式会社(旧パナホーム株式会社)に営業職として1999年入社。2021年独立、株式会社usuki宅建事務所設立。
趣味:キャンプ・スノーボード・水草水槽・自転車

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

無料メルマガを購読する

最新の物件情報が届く!

不動産に関する役立つ情報も!

 最新情報を見逃さない!

Mail Magazine

↓無料登録はこちらから!

PAGE TOP