誰も住まなくなった家(空き家)をどうするべきか?…
売却、賃貸、解体して駐車場にする、国や自治体に寄付する、相続放棄する…いくつか選択肢はあります。
それぞれのメリット・デメリットを考慮し、状況に合わせて最適な方法を選ぶ必要があります。
その中でも、イメージし易い活用方法の一つが空き家を「人に貸す」というやり方です。
建物は、使っていない状態が続くと、湿気や害虫・害獣が発生したりして、劣化が進んで人が住めなくなってしまいます。
建物を長持ちさせる一番の方法は、人が使い続けることです。
空き家は実家や自宅だった場合が多く、思い入れがある家を売りたくないという人にも、売らずに貸せるのはいいかもしれません。
ただ、家を人に貸すということは「賃貸経営をする」ということです。
そのため、貸主としてどんなリスクや責任があるのか、理解した上で検討するようにしましょう。
空き家をそのままの状態で貸す
空き家を賃貸することの一番大きなメリットは、売らずに活用できるというところです。
もしかしたら、自分や子供がまた住むかもしれない、売るには心の整理がまだついていない…etc
もう一つのメリットは、普段の管理の手間から解放されるということです。
戸建賃貸は、需要に対して供給数が圧倒的に少ないので、築年数や立地に関係なく家賃収入が安定し易いです。
また、入居期間も長くなるケースが多く、安定した収支計画が立てられます。
しかし、空き家を賃貸するには当然リスクもあり、その一つが貸主責任です。
借りる側はそこを「居住用」として使用するわけです。
ですから、例えば給湯器などの設備が壊れたら、基本的には交換してあげないといけません。
他にも給排水の水漏れや、設備や電気配線のトラブル等、貸主が何かしら対応しなくてはいけないトラブルは結構あります。
その結果、修繕費用などの経費の支出が、家賃収入より多くなってしまう場合もあります。
また、当然入居者が決まらなければ、それまで収入はありませんし日常管理も必要です。
こういったリスクを最小限にするためには、賃貸やリフォームのノウハウがある不動産会社と、一緒に経営管理していくのがお勧めです。
空き家をリフォームして貸す
建物は人が住んでいないと老朽化が進んでしまいますが、人に貸すことで自分で日常管理をすること無く、建物が維持できます。
最近では、リフォームで付加価値をつけて賃貸するというケースも増えています。
リフォームをする場合、賃貸物件として安定した収益を得るためには、なるべお金を掛けずに建物を「良くする」工夫が必要です。
なにも新築に近い状態にまでする必要はなく、必要最低限で十分です。
ただし、水回り設備(キッチン、風呂、トイレなど)や建具、クロス、床など目に見える部分は、重点的にチェックしましょう。
費用は掛かるけれども、効果の高いリフォーム工事をすると、入居者が早く決まりますし、入居期間も長くなります。
また、最近では、最初は手を掛けずに、入居者の希望に合わせてリフォームするという形も増えています。
賃貸戸建を希望される方は比較的長く住む傾向が強く、自分たちのライフスタイルに合った家に住みたいという想いがあります。
そのため、例えばクロスや水回りのクッションフロアなど、一部分だけでもいいと思います。
内見時などに、入居検討者の希望を聞いてあげることで、他の物件との差別化を図ることができるかもしれません。
まとめ
空き家を放置したままだと、建物の劣化が進み、税金の負担が続くだけです。
ところが、空き家を賃貸として活用することで、安定した収入を得られる可能性があり、資産を持ち続けることができます。
賃貸による家賃収入は、固定資産税や維持管理費などの費用を賄うだけでなく、余裕があれば他の投資にも回すことができます。
一方で、空室リスクや修繕費用、入居者とのトラブルなどのデメリットもあります。
個人でも家を貸せますが、貸す前の準備や、貸している最中にやるべき作業はたくさんあります。
これらの作業には、賃貸経営や賃貸管理について専門知識が必要となる場合がほとんどです。
トラブル発生時に法的な知識が必要な場合もあるので、今は、基本的には自主管理ではなく管理会社を利用するのがおすすめです。
そして、賃貸経営を検討している方は、情報収集をした上で、分からない部分は管理会社と相談しながら進めることが大切です。
信頼できるパートナー=管理会社を選び、一緒に経営管理していくことができれば、長く安定した賃貸経営ができるでしょう。
・・・誰も住まなくなった家(空き家)を貸しに出そうか考えている人は、是非、参考にしてみてください。
この記事へのコメントはありません。