家計の中で備えておかなきゃ!と分かっていながら、良く想像できない教育費・・・。
1人1000万以上かかる!と言われてもピンときませんよね。
そこがまた不安を大きくさせるところです。
少し具体的に考えて、あらかじめどんな準備ができるのか考えてみましょう!
生まれたらすぐ積立!
子供の教育費は、小さいころから大学生まで、当然、その時々でかかってきます。
もちろん、学校は公立より私立の方がより多くかかるでしょう。
しかしよくよく考えてみると、教育費=特に学費や大学生の生活費なんかは、突然必要になるものではなく、お子さんの年齢から、いつ頃大きなお金が必要になるのか分かりやすいお金です。
だからこそ、早めの準備が、あとあと楽になるんですね。
大学進学時に慌てることのないように、できるだけ早く少しづつ準備を進めましょう。
口座振替で「〇〇ちゃん学費専用口座」など作って、定期継続的に積み立てる感じです。
生まれてからかかり続ける教育費
お子さんの成長過程で、どれだけ学校の教育費がかかるのでしょうか!?
高校まで公立 ・・・ 一番教育費がかかるのは大学
・国公立大学 =約250万 他、通学費やアパート家賃
・私立大学 =約550万 他、通学費やアパート家賃
急には払えないので、事前の準備や融資等が必要となりますね。
また、塾や家庭教師などの費用が一番かかるのが中学3年生。
この年だけで、平均40万円(年間)と言われています。
こどもを育てながらいつ余裕ができるの!?
大学時にかかる費用だけみると、とんでもなく不安になりますがw・・・
それでは、子育ての中で余力ができるのはいつなんでしょうか!?
教育費には2つのピークがあり、それは「中学3年」と「大学進学時」と言われています。
どうやってその時に備えるか・・・
①高校卒業までの教育費は家計でまかなう
とにかく家計を見直しましょう。削れるところはあるはずです。
②大学入学のための積立
(目標:高校卒業(18歳)までに最低200~300万円貯める!)
積立手段A:児童手当
↑(出典:新潟市HP 児童手当について)
所得制限未満=約200万(生まれた時から)
所得制限以上=約90万(生まれた時から)
児童手当分を生活費に使わず積み立てる方法です。
積立手段B:自分で拠出
1万円×12ヶ月×18年間=216万
生活費から1万円だけ頑張りましょう。
A+B=約300~400万!
いかがですか!?なんだかできそうな気がしてきますよねw・・・
注意点は、まあいっか・・・で使わないように生活費の口座と分けて児童手当を貯めることです。
教育費の貯め時は、小学校の6年間。月1万でも72万貯まります!
中学~高校になると部活や塾などの費用もかかってくるので、小学生になったらあまり習い事を増やしたりしすぎず、教育費の積立に充てましょう。
(※ご両親の教育方針によります・・・)
子どものために学資保険!?
昔は「子供のために学資保険」と言われていたようですが、今は有利な商品が少ないようです。
保険は満期になる18歳まで加入し続けないと、一般的に損をしてしまうので、利用するのであれば無理のない掛金にすることと、元本割れしない商品を選ぶことです。
もちろんハイリスクハイリターンで得た収益で、教育費をまかなってもいいですが、必ずお子さんは成長して、必ず学費が必要になります・・・。
ここは割り切って、増えもしないけど減りもしない一択でいいでしょう。
利息はあまりつきませんが、いつでも引き出せて、想定外に対応できる「預金」でいいかもしれません。
困った!学費を用意できない・・・
大学の学費を全て用意できない場合は、奨学金や教育ローンを利用します。
奨学金 ・・・ 本人が借りて返す
返済の必要がある貸与型と、返済しなくて良い給付型
※返済を考えて借り過ぎ注意!
教育ローン・・・ 親が借りて返す
※入学時に支払う初年度納付金が捻出できない場合、有利
住宅ローンの返済と共に、ライフイベントコストの中で大きな出資となる教育費。
お子さんが小さい頃は、お子さんも教育費なんて良く分かっていません。
ある程度、大きくなったら
「親が準備するのはここまで」
「一人暮らしの費用の足しに、自分でバイトする」
「奨学金を借りて、自分で将来返していく」etc・・・
ご家庭事情を踏まえて、親子で話し合う時間をつくったらいいかもしれませんね。
この記事へのコメントはありません。