そろそろ住宅ローンの返済のために、パートでもはじめようかな…どのくらいまで稼いだらいいのか、正しいパートの働き方とは!

住宅ローンを組んだ時は、奥様が働ける状況じゃなかったけど、お子さんも成長し、やっとひと段落。

「そろそろ、パートでもはじめようかな・・・返済もあるし・・・。」

こんな方は多いんじゃないでしょうか?

住宅ローンの返済を軽くすることと、資産を増やすには、夫婦共働きで世帯の収入を増やすのが一番簡単な方法です。

奥様がパートなどで働く場合、良く言われるパートの収入の「壁」があるので、税控除や社会保険料などを考えて「いくらに抑えたらいいのか?」気になるところだと思います。

パートで働く奥様が、ご主人の扶養に入るのに注意が必要なのは「税金」と「社会保険」です。

例えば奥様のパート収入が130万円未満なら、会社員のご主人の社会保険の扶養に入ることができ、保険料を払わなくていいですが、それ以上の収入となるとご自身で保険料を払うことになります。

社会保険の「130万円の壁」と呼ばれています。

また、もしパートのお勤め先が、従業員501人以上の大きな企業で、年収106万円以上働くと、企業は社会保険に加入させなくてはいけないというルールもあります。

一方で、年収150万円までは配偶者特別控除の恩恵を受けて最大38万円の所得控除を受けることができます。

150万円を超えると控除額が減ることから「150万円の壁」と呼ばれています。

奥様がどの収入ラインまで働くか、もしくはそれを超えて働くかどうか・・・。

働ける時間や曜日と照らし合わせて、悩むところですよね。

もし収入ラインを超えるほど働いて、自分で年金や健康保険の保険料を払うことになると、年収が増えても手取りが減ってしまいます・・・。

もちろん、社会保険に加入すれば、将来の年金が増えるというメリットもありますが。

奥様の年収には、税金負担が増えたり社会保険の扶養から外れたりと、いくつかのボーダーラインがあり、パートの時間を増やしても、手取りがそのまま増えるというわけにはいきません。

年収が増えても手取りが減ってしまうラインより、更に年収を増やすまで働いてみるのも、もちろん一つの方法です。

短期的な収入を重視するか、長期的な収入を考えるか・・・ご自身の家庭に合った働き方を見つけてみましょう。

株式会社usuki宅建事務所 代表取締役
1976年生まれ、おとめ座。新潟県新潟市出身。
宅地建物取引士・2級ファイナンシャル・プランニング技能士
古民家鑑定士一級・住宅ローンアドバイザー
不動産キャリアパーソン
新潟明訓高校、東洋大学卒業後、パナソニックホームズ株式会社(旧パナホーム株式会社)に営業職として1999年入社。2021年独立、株式会社usuki宅建事務所設立。
趣味:キャンプ・スノーボード・水草水槽・自転車

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

無料メルマガを購読する

最新の物件情報が届く!

不動産に関する役立つ情報も!

 最新情報を見逃さない!

Mail Magazine

↓無料登録はこちらから!

PAGE TOP