地震に台風に豪雨…自然災害が多い日本。
その時に怖いのが停電ですが、みなさん停電時のための備えはしてますか?
災害で停電が発生した時に、どうやってエネルギーを確保するか。
これは家づくりにも関わることなので、これから不動産購入を検討している人は考えた方がいいテーマです。
停電が起きたらどうする?
停電が発生すると、どうなるのか?
具体的にイメージしないで、他人事に捉える人も多そうです。
まず照明器具が使えない、夜は真っ暗。
コンセントがいるテレビが使えない、情報が分からない、そもそも、ラジオなんて持ってない。
携帯の充電ができず、気が付いたら電池残量がほとんど無い。
家族や知人への連絡もつながらず、今、何が起こってるのかも分からない。
停電が長時間になり、冷蔵庫の食材は悪くなり、もちろんご飯も炊けない。
これ、完全に非常事態ですよね。

太陽光発電と蓄電池でエネルギー対策
こんな状況でも、できるだけ「普段」と同じような生活ができたら…
水や食料をストックしておくように、エネルギーを確保するにはどうしたら良いでしょうか?
それを解決してくれるのが「太陽光発電システム」と「蓄電システム」なんです。
太陽光発電でつくった電気と蓄電池に貯めた電気で、昼も夜もふだんの生活と同じように電気が使えるんです。
太陽光発電システム+蓄電システムのしくみ


でも、停電が長引いて
「夜に蓄電池の電気を使い切ってしまったらどうしよう…」と不安になりませんか?
大丈夫です。翌日に晴れれば、停電が続いて電気が買えなくても、太陽光発電から再び蓄電池に充電が繰り返しできるんです。
電気が途切れない…これは検討する価値がありますね。
蓄電池の容量はどれくらい?
太陽光発電システムでつくった電気…システムの普及当初は、売電価格が高かったため「売る」という考え方1択ではなかったでしょうか。
でも、昨今、電気代は上がり、売電価格は下がっています。
今は、売るためではなく「自分の家で使うため」という考え方がお勧めです。
太陽光発電でつくって蓄電池に貯めた電気を、自宅でムダなく使うことを「自家消費」とも言います。
自家消費の暮らしをすれば、買う電気を減らすことにつながり、毎月の電気代を抑えることができるんです。
それでは、蓄電池の容量はどれくらいがいいのでしょうか?
「蓄電池」は電池なので、小さいものから大きいものまで容量のバリエーションがあります。
・停電時の一時的な備えとして蓄電したい
・日常的に自家消費するために蓄電したい
・自給自足の暮らしをするために蓄電したい
それぞれのケースで必要な蓄電容量は異なります。
電池容量は大きい方が良いのは当たり前ですが、とはいえコストがかかります。
使い方に合わせて容量を増やしていくこともできますが、どれくらいの電気が使えるのかイメージしておきましょう ↓↓
蓄電容量のイメージ

住まい全体の電気をバックアップする太陽光発電と蓄電池。
この2つを組み合わせることで、万一の停電対策としても、毎日のお財布面でもメリットがある、頼りになる存在です。
新築はもちろん、建て替えやリフォーム時…
ぜひ、不動産購入のタイミングで検討してみてはいかがでしょうか。
この記事へのコメントはありません。