工夫が必要!?・・個人事業主の資金づくり

自営業者やフリーランスなど、収入が「事業所得」になる人は、会社員のように「給与所得控除」がないため、所得税や住民税の負担が重くなる場合があります。

また、自営業者やフリーランスは国民年金なので、厚生年金にも加入している会社員と比べると、将来受け取れる年金が少なくなります。

そのため、資産運用=老後の資金づくりはより重要な課題です。

「小規模企業共済」と「iDeCo」

自営業者やフリーランスの場合、退職金・年金づくりの制度として「小規模企業共済」があります。

月掛金は1,000円からで上限は70,000円、掛け金全額が所得控除になります。

一方でiDeCoの月掛金は5,000円からで上限は68,000円です。

iDeCo小規模企業共済
月掛金の上限国民年金加入者:68,000円
厚生年金加入者:1,2000円~23,000円
70,000円
払込期間60歳まで ※2022年5月から65歳なし
受取開始年齢60歳から ※2022年4月から60歳から75歳までで選択65歳から(15年以上の払込必要)
諸費用加入時:約2,000円~4,000円
運用時:約2,000円~7,000円
なし
運用商品の選択肢投資信託、預金、保険等なし
※諸費用等は運用機関によって異なります。

小規模企業共済のメリットは掛金の払込期間に制限が無く、受取開始年齢も65歳以上なら自由に決められることです。

どんな場合に「小規模企業共済」が有利!?

それでは、どんな場合に小規模企業共済が有利になるのか、ケース毎に見てみましょう。

Q:70歳まで仕事を続けたいけど、どっちの運用がいいの!?

A:小規模企業共済が中心になります。iDeCoは65歳まで積立が可能になりますが、70歳までは対応できないからです。

Q:あんまり資産運用に興味が無いんだけど・・・。

A:小規模企業共済がいいかもしれません。小規模企業共済は運用商品を選べません。運用効果を狙うならiDeCoが向いています。

Q:掛金は毎月1~2万円が限界なんだけど・・・。

A:iDeCoは手数料等が掛かってきます。毎月の掛金が限られるんであれば、純粋に運用できる小規模企業共済が向いています。


自営業者やフリーランスの方は、「定年」の意識が無い方がほとんどでしょう。

これからは、自営業者に関わらず「できるだけ長く働く準備をしておく」ことも重要かもしれません。

現実に、公的年金の改革も行われるなど、社会がそういう流れになってきています。

定年が仕事の終わり・・・という時代ではなくなっていくんでしょうね。

働く期間を長くできれば、資産運用をしたりして必要な老後資金を減らすことができますし、社会と関わり続けることで、生きがいも得られるかもしれませんね。

株式会社usuki宅建事務所 代表取締役
1976年生まれ、おとめ座。新潟県新潟市出身。
宅地建物取引士・2級ファイナンシャル・プランニング技能士
古民家鑑定士一級・住宅ローンアドバイザー
不動産キャリアパーソン
新潟明訓高校、東洋大学卒業後、パナソニックホームズ株式会社(旧パナホーム株式会社)に営業職として1999年入社。2021年独立、株式会社usuki宅建事務所設立。
趣味:キャンプ・スノーボード・水草水槽・自転車

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

無料メルマガを購読する

最新の物件情報が届く!

不動産に関する役立つ情報も!

 最新情報を見逃さない!

Mail Magazine

↓無料登録はこちらから!

PAGE TOP