先日、テナントを探してる方とお話していたら、本業以外に2つも副業されてるそうなんですね。
すこし前の感覚だとビックリしてしまいますが、最近は、そういうお話を聞いても驚かなくなってきました。
独立している人に限らず、会社員でもダブルワーク…のような話を良く耳にしますよね。
働き方の変化から、最近では副業を認める企業が増えて来ているようです。
仕事を自由に選択できるようになってきたんですね。
仕事をする場所をどこにするか?
テレワークとは、情報通信技術を活用した、場所や時間にとらわれない柔軟な働き方のこと。
業種にもよりますが、スマホやタブレット、パソコンでの仕事がメインです。
それなら当然、働く場所はオフィスじゃなくたっていいですよね?
でも「在宅で仕事なんてできない」って人も中にはいるようです。
たしかに家の中で働くスペースをつくるって簡単じゃないですよね。
ましてや、今は共働きの家庭が当たり前な中で…想像してみてください…夫婦2人で在宅ワークしてる姿を。
それぞれに携帯が鳴りまくって、それぞれオンラインで会議や商談をして…
狭いオフィスで人数が密集するのもイヤなのに、狭い家の中で2人して仕事してたら、集中できたもんじゃないですよね…
更にはオフィスにいけば聞こえない、子供が見てるTVの音や騒ぎ声…私なら絶対無理です…
「どこを働く場所として選ぶのか?」
これは今、働く人の大きなテーマです。
例えばビジネスホテルでは「ディユースプラン」、いわゆる日帰りで滞在できるサービスは当たり前になってきました。
(出典:RakutenTravel「新潟 の日帰り・デイユース」)
Wi-Fiはもちろん、建物敷地内にコンビニを併設したり、ビジネス利用を意識したサービスが目立ちます。
こんなサービスが増えてくると、自分が勤務してるオフィスの所在に関係なく、全国どこでもオンラインで仕事できますよね。

オフィスは共有する時代
オフィスのあり方も変わって来ており、会員同士で共有して好きな時間に利用する「コワーキング施設」も増えて来ています。
(出典:COWORKING SPACE SEARCH「新潟のコワーキングスペース8選!ドロップインや月額利用・登記可など」)
例えば営業マンが営業先からオフィスに戻らず、そこでタスクをこなせたり。
オフィスを持たない事業者が、そこで仕事ができたり。
…そんなイメージです。
こうなると、会社まで通勤する意味が無くなりますよね。
駅近くだったり、車でのアクセスがいい、コワーキング施設と自宅の行き来でいい気がします。

まとめ
働く人にとって「仕事をする場所の自由」が進んでいます。
そして、テレワークで、通勤や情報処理=仕事の時間が掛からなくなって「仕事以外の時間の自由」が増えています。
だからこそ、副業を認める企業、副業する人が増えて来て「仕事自体が自由」な時代になってきてるんですね。
不動産は、人の流れの先にある「器」みたいなものです。
働く人の普段の生活、行動の変化から、これから不動産のあり方も大きく変わりそうです。
この記事へのコメントはありません。